フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2007-5-25 5:01 |
Webmaster 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3107 |
Tektronix 475オシロスコープ アルバイト先の事務所にだいぶ前に持って行ったままのTektronix 475オシロスコープ、久々に電源を入れてキャリブレーターの矩形波を表示してみた。
やはりつまみでトリガーレベルとか操作できるのはわかりやすい。デジタルオシロにありがちの押しボタンをピッピというのはどうも使いづらい。 綺麗に波形が止まった。美しい。ほれぼれするグリーンの輝線。惚れ直したというべきかもしれない。 Tektronixのオシロはこれが2代目で、初代は秋葉原の今はもう無いジャンク屋で買い求めた465Bというもの。当時286PCを386SX CPUで載せ換えるというアイデアを思いつきCPUアクセラレータを自作し始めた(と同時にデジタル回路の設計法を独学し始めた)頃に信号を観測するために購入した。しかし志半ばでオシロの方が先に逝ってしまった(高圧回路が壊れ輝線が出なくなった)。仕方なく後釜を探していたら今は無き秋葉原の丹精に置いてあったのが475という465Bとよく似たモデル。 この475は共通する持病があって、CH1のアッテネーター回路に接触不良が発生し低い電圧レンジが使えなくなってしまうというもの。購入した時は時々接触が悪くて使えない時はあったが、最盛期はなんとか2チャンネルとも問題なく使用できていた。 デジタルオシロを購入するまでは現役でずっと使っていた。ByteBlaster II互換なプログラミングケーブルを作成した時も活躍した。デジタルオシロを買ってからは過渡現象を観測するのが便利なのでデジタルオシロばかり使っていて475はほったらかしだった。 昨年475を急遽事務所に持っていってトラブルシューティングに使用したが、その時にCH1の低い方の電圧レンジで接触不良が起きていることが判明。最初はコネクタ部分をひねったりして回復していたがそれもまもなく効かなくなった。恒久的にどこか断線したらしい。 久しぶりに電源を入れていろいろいじってみるとやはりアナログオシロは自然で使い易い。反応がリアルタイムなのも良い。 今度家に持って帰ってゆっくりオーバーホールしてあげよう。ついでに持病の原因を調べて直してあげよう。 それと持病と言えるかどうかわからないけど、この頃のテクトロのオシロは皆背面の足が経年変化ですっかり硬化してしまって私のもアルバイト先の社長が「持ってあげよう」と背面の方に手をかけたはいいものの想像より重くて手先が滑ってそのままテーブルの上に落下してしまった。幸い足の部分は破砕してオシロ内部の損傷には至らなかった。まかり間違えばCRTとかが壊れてしまったかもしれない。意外に丈夫に出来ているものである。それだけに長持ちして今も完動品が世の中に沢山あるのだろう。 破砕した足も大きいゴム足を買ってきて代わりに付けてあげることにしよう。 もうなんか年寄りをいたわるような感覚である。といってもまだ製造されてから30年ぐらいだろうか。電解コンデンサをオーバーホールで取り替えてあげないといけない。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» Tektronix 475オシロスコープ | webadm | 2007-5-25 5:01 |
ドック入り | webadm | 2007-6-25 2:02 |
Re: ドック入り | webadm | 2007-6-28 19:54 |
Re: ドック入り | webadm | 2007-6-28 22:25 |
修理完了か | webadm | 2007-6-29 1:24 |
垂直帯域200MHzの意味 | webadm | 2007-6-30 18:58 |
よく考えたら | webadm | 2007-7-5 19:05 |
475のプローブキャリブレーター | webadm | 2007-8-7 12:09 |
投稿するにはまず登録を | |