ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2006-2-13 0:55
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3107
uClinux-h8用IDE(ATA/ATAPI)インタフェース回路図(参考用)
今回uClinux-h8用に作成したIDEインタフェースの回路図を参考までに公開します。

回路図はEAGLEのFree版で作成したもので、手配線による実装時に図面をEAGLEで開きながらShowというクリックした端子や結線につながっている全ての端子や結線をハイライト表示する機能を使って配線したり導通チェックしたりしました。なかなか便利です。

%Rev 1.1でパスコンを追加しました。実際には最初からつけてましたが回路図上でどう書けばいいか当初わからなかったのでRev1.0では入ってませんでした。ネット上でつながっていればいいんですね、よく考えたら。某所ではパスコンが無いだけで大変な騒動になってるみたいなので...

uClinux-h8用IDE(ATA/ATAPI)インタフェース回路図(PDF)

EAGLEによるプリント配線トップビュー(PDF)

uClinux-h8用IDEインタフェースEAGLE用プロジェクトディレクトリ内容(ZIP)
webadm
投稿日時: 2006-2-13 1:19
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3107
後で思ったこと
実際にI/O BOARDのフリースペースに回路を載せてみた時点で気づいたのが、もうこれ以上回路を載せるスペースが無いということ。

それだったらアドレスデコード回路なんか無しで-CS6と-CS7を/CMDと/CTLの代わりに直接つなげちゃえば74HCT00は1個で済む。

さらに割り込みもCPUボードに載っているLANコントローラのようにNPNトランジスタでINTRQをネゲートしてやれば十分じゃないのかと思った。

ちょうど組み立て始めようとしたころにインターフェース誌を見たらH8用のスマートメディアインタフェースの記事が載っていた。これいいかも。uClinux-h8で使うにはドライバ書かないとだけかもしれないが、電源は自前でいいし。正直IDEインタフェースの場合ドライブの電源を別に用意しないといけないのが心配のたね。GNDだけ共通だから、どっち先に電源いれればいいか悩む。

スマートメディアだと扱いも楽そうだし、将来的にはいいな。
webadm
投稿日時: 2006-2-14 4:41
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3107
uClinux-h8のコンフィグレーション設定について
今回製作したIDEインタフェースを使用するには、

・IDEドライバをインクルードする
・使用するファイルシステムをインクルードする
・mount/umountユーティリティを使えるようにする

を行ってuClinuxバイナリを再構築する必要があります。

これを行うには

make menuconfig

とやって

Kernel/Library/Defaults Selection --->

を選択して

[*] Customize Kernel Settings (NEW)
[*] Customize Vendor/User Settings (NEW)

の2つをチェックしてExitします。

すると順番にコンフィグレーションメニューが出てきます。

最初のKernel Configurationメニューが表示されたら

ATA/IDE/MFM/RLL support --->

をSelectし

[*] ATA/IDE/MFM/RLL support

とし

IDE, ATA and ATAPI Block devices --->

をSelectして

[*] Enhanced IDE/MFM/RLL disk/cdrom/tape/floppy support
[*] Include IDE/ATA-2 DISK support
[*] Use multi-mode by default
[*] Auto-Geometry Resizing support

をチェックしてExit

手前のメニューに戻って

(c00000) IDE register base address
(c00020) IDE register alternate address
(4) IDE IRQ no

と設定してExit

次に

File systems --->

をSelectして

[*] Second extended fs support

をチェックしてlinuxの標準的なext2ファイルシステム(玄箱とかの外付けUSB HDDドライブにつないで使用していたものが使える)

そして全部Exit

すると今度はUserlandのコンフィグレーションメニューが現れるので、

Filesystem Applications --->

をSelectして

[*] fdisk

だけチェックしてExit

続いて、

BusyBox --->

をSelectして

[*] BusyBox
[*] mount
[*] umount

をチェックして最後までExit

あとはmake dep: make すれば今回テストに使用したuClinuxイメージの出来上がり。

ext2以外のファイルシステムはビルドでエラーが出るためまだ試してません。

とりあえずext2で使用する分には問題なし。

テストに使用したSAMSUNGのHDDはUSB 2.0アダプタとかにつないで使うとリードエラーでまくりなのですが、今回のIDEインタフェースにつないで使う分には大変行儀がよくエラーも出ません。どうやらUltraDMAを使う時だけがだめらしい。

使ってみてやはりもっとメモリが無いと大容量のローカルストレージがあってもありがたみ半減という感じ。というのもfsck(e2fsck)がメモリ足らなくて実行できないという罠が。

ftpサーバーとかを入れれば大きなサイズのコマンドを転送するとかできそうですが、FATファイルシステムをインクルードしてWindows上で書き込んだほうがよさそう。HDDを抜き差しするのはちょっと難儀なので(いつコネクタやピンがへたるか心配)。

そう考えるとsmbfsとかnfsとか使ったほうがいいのかなとビルドしてみるとコンパイルエラーが山ほど出る罠が。

ううむ、こっから先はどうやら前人未踏なわけで、Web上で探しても情報は得られません。時間があったら調べてみよう。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索