LinuxにEQインストール完了
ふう、今日も暖かいね( ´∀`)
乾燥するので加湿器に水をセットしまくり。
先日からやり始めたLinuxへのEQのインストールですが、Lanchpadはインストールされているのでそれを起動して本体ダウンロード中になったのでほっておきました。
お仕事から帰って見てみたらインストールが完了していた模様。やっぱりVirtualBoxに割り当てるメモリが512MBしかないからメモリが足らなくて落ちてたのかな。
さて本体が立ち上がるのにメモリが足らなそうだけど、とりあえず試してみることに。
VirtualBox上なのですごい動作が遅いでちゅ。PCにLinuxインストールするか、USBメモリにインストールしたUbuntuとかならさくさく進むと思われ。
あとは"PLAY"ボタンを押してみるだけ。ここまでは完璧。
これ以降いよいよDirectXを使用したEQ本体が起動するのでそこからが要注意。メモリが大量に必要でちゅ。
しばらくの間は画面が真っ黒でディスクがアクセスしている様子でしたが、順調に最初にインストールした時に一度だけ表示される、視覚過敏障害に関する警告と免責の表示がでました。ボタンをクリックしてやり過ごし先に進めます。
そしてようやく先日のパッチメッセージが表示されました。
これも"OK"をクリックして先へ進めます。
そしていつも見慣れている画像が。
いよいよ次はキャラクタ選択画面でちゅ。
でもVirtualBoxなのでなかなか出てきません(;´Д`)
画面がまた真っ暗になったので心配でたまりません。
その間にちょっと横になったら翌朝まで寝てた…orz
きっとメモリ不足で落ちてるだろうねと思ってPCの前に座ってスクリーンセーバーを解除したら、なにやらキャラクタ選択画面らしきものが出てた( ´∀`)
でもなんか左上に出てるし、キャラクタ本体が部分的にしか表示されていない。
左上に出てたのはメモリ不足でLanchpadが落ちたとのことでした。やはりね。
とりあえずここまでは進むのね。
そしたらGanでログインしてみるしかありません。VirtualBoxなのでキー操作が緩慢でちゅ。それになんかtool tipが出るポイントがずれているような。ボタンより少し下にカーソルを置くと良い感じ。それでキャラクタとかは選択できることを確認。でもボディがレンダリングされていないもよう。とりあえずGanを選択してみたところ。
“透明人間現る現る!"とかいう歌昔あったよね、ピンクレディだったかな。そんな姿でした。やはりボディが透明になってる。なにかのパロディですか。
この後"Enter World"ボタンを押すと、サーバー選択画面が出て、Povarを選択してサーバーへ接続してゾーンするまでの間表示されるコンセプトアート画面のTipsやローディングのbarが表示されるところまではいけたのですが。
その後ゾーンが終わった後画面が真っ暗になってNorrathの風景が表示されるべきところでやはりというかメモリ不足で落ちてました。
たぶんVirtualBoxじゃなくてPCにLinuxをインストールした環境ならさくさく動くと思われますが、それはまた次の機会に試してみまちゅね。
んじゃまた。
P.S
PCにUbuntu 12.04 LTSをインストールして同じことをやってみた結果はだめでした(;´Д`)
原因は普段Windows XP上でEQ立ち上げる時に何度かDirectXだかなんかの定義されていないライブラリ関数をコールしようとしてエラーのダイアログが出るのですが、Windowsだとそれをやり過ごせばEQ自体は立ち上がるのですが、LinuxのWineだとそのまま存在しないライブラリ関数に制御渡して0番地アクセスでお亡くなりになるみたいです。だめぽ(;´Д`)
VirtualBox上のUbuntusではグラフィックデバイスは本体PCのグラフィックボードとは別のVirtualBoxがエミュレーションしているデバイスになるので、同じ問題は起きないということらすい。残念ながらVirtualBoxに割り当てられるメモリ量の限界からWorld viewの視界が開ける前にメモリ不足で落ちてしまうようです。Wineのデバッグログを出しながらやってみたら、メモリ不足のエラーが出まくりでした。
それとキャラクタのボディが表示されないのはPlayOnLinuxのサイトで調べたら同じ現象が最近報告されているので既知の問題ぽい。
メモリが沢山あってグラフィックもRadeonなノートPCがあるので、そっちでいつかまた試してみようと思います。
コメント
TrackBack URL : https://www.rainbowseeker.jp/xoops/modules/wordpress/wp-trackback.php/1793
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>