2016 あけおめ
ふう、明けましておめでとうございます。
昨年は疲労が骨の髄まで蓄積して、たまの連休になると蓄積した疲労が溶け出して懇々とわき出て眠りに落ちることが多いGanでちゅ( ´Д`)
そんなわけで新年のご挨拶も遅れてしまいました。
昨年は raid 生活から離脱して自由奔放に生きるはずだったのですが、日々の糧だけ得ればいいはずが、真面目な性格が災いして毎日終電で帰る日々が続いてしまいました。
今年はその反省から少しでも余裕のある生活を送ることを新年の抱負としておきます。
さて、EQの方は昨年中にPCが3台とも立て続けに故障してしまって休眠状態なのですが、新調したPCで昨年春から The Elder Scrolls Online を初めてみたり、同じ頃に発売された Witcher 3 をやってみたりしていました。
The Elder Scrolls Online は昨年のBest MMO にどっかが選んだみたいですが、同じく Witcher 3 は昨年の Best RPG に選ばれたみたい。
それまで The Elder Scrolls Online のサイトを立ち上げていた人が、 Witcher 3 が出ると即 Witcher 3 サイトを立ち上げてそっちをメインにしてしまうみたいな感じで、かなり影響力の大きい RPG だというのがわかります。
Gan は Witcher 3 を初めて Steam から購入したのですが、併せて、その前作、前々作である Witcher 2 と Witcher も購入して試してみたのですが、時代が時代だけあって、難易度がむちゃ高く、Witcher 2 は最初のボス戦で勝てる気がしなくなってほったらかし、Witcher は序盤のクエストの終わらせかたがわからず先へ進まなくなってそのままという感じでした。どれだけ世界中の人で 前作、前々作を完遂している人が居るのかはなはだ疑問です。
Witcher 3 はその点難易度が4段階のうちから選ぶことができ、一番易しいのは戦闘も難しく無く、最後までストーリーを完遂することができます。残りの3段階は徐々に敵が強くなって戦闘に勝つのは簡単ではなくなります。たぶん一番難しい難易度で最初からやったら、序盤でリタイアしたくなるのは確実。おそらく制作者が一番楽しんで欲しいと思っているのは一番難易度の高い方なんだと思うよね、前作、前々作の難易度からして。
最初購入した時は、日本語化は期待していなかったのだけど、導入時に言語が選択できて、日本語があるのに気づきました。前作の Witcher 2 も日本語が選択できますが、吹き替えはされていなかったのですが、Witcher 3 は スパイク・チュンソフト が吹き替えを担当していてまったく違和感のない日本語版 Witcher 3 という感じで遊べたのは驚きでした。
細かなゲーミングシステムメカニックでは気になる点があるものの、それを無視すれば、良くできたストーリー展開で楽しめました。エンディングがストーリー中の分水嶺的な部分でいくつか分岐して複数あるのがおもしろいところです。
Gan は結局易しい方の難易度2つで同じエンディングだったので、3つめの難易度の時には、意図的に違うストーリーを選んでみたらおそらくこれが本来のエンディングであろうという、号泣エンディングを見ることができました。
なんのことを言っているかわからないと思うけど、知りたい人はぜひプレイしてみてください。剣と魔法の世界なので違和感は無いと思います。
それと日本語吹き替えでは後半に入る前にプリシラという女性吟遊詩人が劇的に登場するのですが、そのシーンでプリシラが歌う歌も日本語版では日本語の歌詞に吹き替えて歌われています。かなり良い感じで思わず聞き入ってしまいます。
正月休みの間は毎日YouTubeで音楽を聴いて過ごしていますが、なんと以前紹介した Malukah さんが Witcher 3 のプリシラ登場シーンで歌われる曲 “The Wolven Storm"をカバーしてuploadしているのを知りました。なかなか良い感じなので、ご紹介して新年のご挨拶と代えさせて頂きます。
これを聞くと、日本語以外でもプレイしてみたくなるよね。
んじゃまた。
P.S
日本後吹き替え担当を長いこと勘違いしていたのが判明…orz
日本後の吹き替えは海外でも評判が高いみたいだね。親しみのあるアニメ声なので声だけ日本語に設定してプレイしている外人さんも居るぐらい。優れた声優が居る日本ならではの出来だよね。
コメント
TrackBack URL : https://www.rainbowseeker.jp/xoops/modules/wordpress/wp-trackback.php/1953
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>